TUKURUadmin

2/14-3/2 TOYODA BEER ワールドベスト・セレブレーション 開催中です。

多摩地区最古のビールを復刻したTOYODA BEER。地元産の大麦を使っているクラフトビール(PREMIUM TOYODA BEER)は全国的にみても珍しいのだそうです。そのTOYODA BEERが、 ...

2025/2/4「農あるまちづくり講座 in 日野市」第6回「地産地消のまちづくりと新規就農者の思い」がありました。

講座の主旨 2015年に都市農業振興基本法が施行され、都市農地の位置づけが「宅地化すべきもの」から都市に「あるべきもの」へと転換しました。これを受けて都市政策においても2017年の都市緑地法の改正によ ...

3/1(土) まち生講演会「焼却ごみゼロを目指して、さらなる生ごみ減量・リサイクルを進めよう!」開催します。

ひの・まちの生ごみを考える会が「焼却ごみゼロを目指して、さらなる生ごみ減量・リサイクルを進めよう!」というテーマで講演会を開催します。今回は多摩地域で生ごみリサイクルを自治体主導で行っている小平市の事 ...

2/22「まち活」に <ひの・まちの生ごみを考える会>が参加します。

市民活動、ボランティア活動、サークル活動などさまざまなグループと市民との出会いの場「まち活」が開かれます(ひの市民活動サポートセンターと日野市ボランティア・センターの共催)。このイベントに、ひの・まち ...

2025/1/28「農あるまちづくり講座 in 日野市」第5回「どうして農地が減ってるの?」がありました。

講座の主旨 2015年に都市農業振興基本法が施行され、都市農地の位置づけが「宅地化すべきもの」から都市に「あるべきもの」へと転換しました。これを受けて都市政策においても2017年の都市緑地法の改正によ ...

学校給食に出荷する農家さんが東京都から表彰されました。

2025/2/8    , ,

東京都は今年度から「東京産農産物の学校給食活用促進事業」をスタートしたのにあたり、都内で学校給食に出荷する9区市町の19人の農業者さんに知事感謝状を贈りました。日野市からは5人の方が受賞。1月24日に ...

2/15(土) 都市農地活用支援センター 地域研修会「農のある暮らし 日野のエリアマネジメント」が、せせらぎ農園で開催されます

農のエリアマネジメントについて理解と知識を深めるための「地域研修会」を、一般財団法人 都市農地活用支援センターが開催します。「せせらぎ農園」を見学したあとにTUKURU関係者がお話をさせていただくとい ...

2/11-16 個展&トークショー&まち歩き「水辺で取り戻す、わたしの時間 − 日野の川と用水路で豊かさを考える」奥田麻菜美

日野の用水路の風景に惹かれ、この街に移り住みました。水辺では、誰もが思い思いの時間を過ごしています。忙しい日常の中、あなたもどう人生の時間を使いたいのか、一緒に考えてみませんか? 内 容展示、ZINE ...

2025/1/14「農あるまちづくり講座 in 日野市」第4回「用水路と田んぼの保全、新規就農」がありました。

講座の主旨 2015年に都市農業振興基本法が施行され、都市農地の位置づけが「宅地化すべきもの」から都市に「あるべきもの」へと転換しました。これを受けて都市政策においても2017年の都市緑地法の改正によ ...

南平の「新しい市民農園」づくりワークショップが終了しました。

毎年少しずつ利用者が減っている市民農園。そこで、誰もが楽しく参加しやすい農園にリニューアルしようと、南平市民農園をモデルケースに「どんな農園つくりたい!?」ワークショップを2024年8月から4回連続で ...