講座の主旨
2015年に都市農業振興基本法が施行され、都市農地の位置づけが「宅地化すべきもの」から都市に「あるべきもの」へと転換しました。これを受けて都市政策においても2017年の都市緑地法の改正により、農地も緑地として都市政策に組み込まれ、都市農地の保全が進められるとともに、都市での「農ある暮らし」のニーズがますます高まっています。
そこで日野市でも、農業振興と緑地を含めた都市農地保全の取り組みや、農業経営の実情、市民の農への参画、地産地消の推進、持続可能で循環型の社会づくり、歴史などを学ぶ連続10回の講座を2024年11月から開催しています。
(主催:農あるまちづくり講座 in 日野市実行委員会、共催:都市農業研究会、一般社団法人TUKURU、労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 東京三多摩山梨事業本部、協力:日本社会連帯機構、農的社会デザイン研究所、日野市、後援:JA東京みなみ)
第9回講座
今回の講座では、JA東京みなみ地域振興部の渡辺賢志さんが「JA東京みなみの役割と地域振興事業」と題して、JA組織の説明のあと、さまざまな営農支援事業や地域住民の理解醸成事業、食の安全・安心への取り組みなど具体的にお話くださいました。
講座の内容や様子は、JA東京みなみが初回分からホームページにアップ下さっています。こちらからご覧下さい。


私が印象に残ったこと
渡辺さんにお話をうかがい、ふだん私たち一般の市民からは見えないJAのさまざまな取り組みについて知ることができました。草刈りやイモ類の収穫など高齢のため困難になった畑仕事を受託するなどの営農支援、就農する人向けの基礎講座やJA組合員を増やすことも目的とした女性大学の開催など初めて知ることばかりでした。
そうした渡辺さんのお話からは「農地を残したい!」という思いが溢れていたのが印象的でした。質疑応答のなかで「もし人もお金も十分にあったら、いちばん実現したいことは何ですか?」との質問に、「地場産物をJAに集めたい。農家さんの庭先まで農産物を取りに行ってでも、JAで売りたい!」とおっしゃっていました。
農地を残し、農業を活性化したいという渡辺さんの熱い思い。その実現に向けて、私たちもぜひお手伝いができれば! と思いました。
(小牧)